
ひとところに腰を据えて、町の歴史や文化を味わう旅 2022/03/19

阿部光平
北海道函館市生まれ。大学卒業を機に、5大陸を巡る世界一周の旅に出発。帰国後、フリーライターとして旅行誌等で執筆活動を始める。現在は雑誌やWeb媒体で、旅行、音楽、企業PRなどさまざまなジャンルの取材・記事作成を行っている。東京で子育てをする中で移住を考えるようになり、仲間と共にローカルメディア『IN&OUT –ハコダテとヒト-』を設立。2021年3月に函館へUターンをした。
慣れ親しんだ街の歴史に触れる旅へ



『レイモンさん 函館ソーセージマイスター/植松 三十里』(集英社文庫)
函館の歴史や文化を調べているうちに、1冊の本と出会った。『レイモンさん 函館ソーセージマイスター』という小説だ。 函館では誰もが知っている『カール・レイモン』。ソーセージやハムを作る食肉加工ブランドで、僕にとっては、「お歳暮などでもらうことがある高級ソーセージ」という印象だ。この小説では、大正から昭和にかけて、この街でソーセージやハムを作り広めた職人、カール・レイモン氏の生涯が描かれている。


画像提供:函館カール・レイモン
ドイツの食肉加工マイスターの家に生まれたレイモン氏が、世界各国で修行をした後に函館で旅館の娘さんと結婚したこと。日本でまだハムやソーセージが受け入れられていなかった時代に、東京の一流ホテルに評価されたことで世間にも広まったこと。そして、レイモン氏が北海道で食肉加工に取り組んだ背景には、「日本人の食生活や体格を改善し、酪農・畜産によって食糧の自給体制を確立する」という壮大な構想があったこと。 本を読んでいるうちに、レイモン氏はおいしいハムやソーセージを作っただけでなく、自らの情熱と信念によって道なき道を切り拓き、生涯をかけて日本に食肉加工技術を伝えた人物なのだと知った。おいしいお肉で人を幸せにするために、最後まで職人として生き続けた人だったのだ。 人の歴史を知ると、その軌跡をたどるという楽しみが生まれる。函館にはレイモン氏ゆかりの地がたくさん残っており、しかも彼の味を受け継ぐハムやソーセージを味わえるお店もある。きっとレイモン氏のありし日を追体験できるはずだ。 僕にとってそれは、地元の新たな一面に触れる旅になる気がする。慣れ親しんだ街の未知なる歴史に好奇心を駆り立てられ、レイモン氏が愛した函館の旧市街・元町へ行ってみることにした。
「レイモン氏は、元町の“風景”みたいな人だった」




1階は和風、2階は洋風という函館旧市街で見られる和洋折衷住宅を改装して作られた『カフェ やまじょう』



右/画像提供:函館カール・レイモン
レイモン氏の名前を出すと、なんと太田さんが幼い頃からの顔見知りだという。これには驚いた。僕はレイモン氏のことを勝手に歴史上の人物だと思い込んでいたからだ。しかし、よくよく考えてみると、彼が亡くなったのは今から約35年前のこと。実際に会っている人がいても何らおかしくはない。 「レイモンさんは、この店の隣に住んでたんだよ。いつもたくさんの犬を連れて散歩してたね。握手が好きな人でさ、フランクフルトソーセージみたいな太い指でギュッと握ってくるわけ。『レイモンさん、力が強いー!』って言うと嬉しそうにしてたなぁ(笑)。夜には工場の電気がついてて、『まだ仕事してるんだな』と思いながら眺めてたのを覚えてるよ」 太田さんにとってレイモン氏は「元町の風景みたいな人」だったという。だから、亡くなったときは、いつも見ていた風景が失われたようで寂しかったと教えてくれた。本で得た「レイモン氏がこの街で暮らしていた」という情報に、現実の出来事としての実感が伴った。レイモン氏の哲学を受け継ぐソーセージ



『函館カール・レイモン』の定番商品である、あらびきとレモン&パセリのソーセージに、『レイモンハウス 元町店』でしか食べられないチューリンガー(生ソーセージ)がセットになったプレート


『レイモンハウス 元町店』の2階は歴史展示館になっていて、昔の写真や実際に使われていた仕事道具などを見ることができる
お店の方の話によると、レイモン氏は肉本来の味を引き出す、ドイツの伝統製法に強くこだわっていたという。「決して手を抜かず、真面目に仕事と向き合うこと」が、毎日食べても飽きないソーセージを作る秘訣だそうだ。
時を超えて息づく信念。「食を通じて幸福に」




上/カトリック元町教会で32代目の司祭を務める祐川郁生さん 下/画像提供:函館カール・レイモン



1859年にパリ外国宣教会司祭のメルメ・カション師が設けた仮聖堂を起源とする『カトリック元町教会』。 現在の聖堂は1924年に建てられたもので、中央祭壇などはローマ教皇ベネディクト15世より寄贈された
言葉にならない幸せな味に酔いしれる
1冊の本を起点に、函館旧市街におけるレイモン氏の軌跡を辿ってきた旅。最後は、『レイモンハウス 元町店』でもらった純粋黒豚のソーセージとベーコンを食べて締めたいと思う。 今回は地元での旅だったが、旅気分を盛り上げるために宿をとった。1932年に建てられた元銀行と、1986年から店舗兼事務所として使われていた建物を改装して作られた『HakoBA 函館 by THE SHARE HOTELS』というホテルだ。きっとレイモン氏も、この建物がある函館の風景を見ていたに違いない。


画像提供:HakoBA 函館 by THE SHARE HOTELS



足元にある未知の面白さが、地元を「旅先」にしてくれる

<関連商品>
純粋黒豚を使用したソーセージと地元大沼のクラフトビールのセット。スモーク薫るあらびきと、さっぱりしたレモン風味のソーセージは、ビールとの相性抜群です。
純粋黒豚を使用したソーセージやベーコンと地元大沼のクラフトビールのセット。ジューシーなソーセージ2種とベーコンをつまみにビールをお楽しみください。
純粋黒豚を使用したソーセージ、ロースハムと青函トンネル熟成ワイン(赤)のセット。ジューシーなソーセージと布巻きのロースハムに香り高いワインの組合せです。
純粋黒豚を使用したソーセージやベーコン、ロオルハムと青函トンネル蔵置所で熟成させたワイン(赤)のセット。それぞれ特徴あるシャルキュトリーの味わいをワインとともにお楽しみください。
純粋黒豚を使用したサラミと青函トンネル蔵置所で熟成させたワイン(赤)のセット。時間をかけて作り上げるサラミとワインの深い味わいをお楽しみください。
<今回訪れたスポット>
レイモンハウス 元町店 住所:函館市元町30-3 TEL:0138-22-4596 https://www.raymon.co.jp/ カフェ やまじょう 住所:函館市元町30-5 TEL:080-3237-3946 https://www.hakobura.jp/db/db-food/2012/07/post-246.html (※函館市公式観光情報サイト「はこぶら」へリンク) カトリック元町教会 住所:函館市元町15-30 TEL:0138-22-6877 http://motomachi.holy.jp/ HakoBA 函館 by THE SHARE HOTELS 住所:函館市末広町23-9 TEL:0138-27-5858 https://www.thesharehotels.com/hakoba/ —————————————————————– 取材・文:阿部光平 撮影:伊藤妹